車載のサブバッテリーを12V30Aのリレー経由で充電したい。
 車載のサブバッテリーを12V30Aのリレー経由で充電したい。配線図を教えて下さい。
(匿名希望) 様
 「リレー経由で」充電したいとして、リレーを動かす「原因」が何かわかりませんので漠然とした回路図しか書けませんが、以下のような物で宜しいでしょうか?
 12V電源は車のバッテリーに直結か、常時12Vの点に接続します。
 12V制御はあなたがサブバッテリーを充電したいタイミングで12Vになる点に接続してください。車のキーが回って電源がONになっている間に充電したいのであればACCとか。
 ヒューズは必要があると思う場合に付けてください。不要ならつけなくても構いませんが、車のバッテリー直結などの場合はサブバッテリー側がショートなどをした時に大電流が流れて車が燃えるかもしれません。できれば30A程度(リレーの接点容量以下)のヒューズをつけておいたほうが安全でしょう。

 サブバッテリーで動かす出力側にはヒューズ等は特に図示していませんが、何を繋がれるのか不明ですから繋ぐ物にあわせてヒューズやコネクタ等は適宜つけてください。
 安全装置をつけないとサブバッテリー側もやはりショートなどの事故の場合は発火して車が燃えるかもしれません。十分に注意してください。
お返事 2008/7/1

 時間が経ちましたがお返事・連絡がありませんね。
 過去の質問を見ても、自動車関係の質問をする人は特に礼儀を知らない人が多いようです。

 これ以降は自動車関係の質問には答えないようにしたほうが良さそうですね。
 サブバッテリー充電を検索してたどり着きました。
 参考になりました。質問者に代わり、御礼申し上げます。
検討中 様
 質問者様は最初から匿名ですしどこかに行かれてしまったようですが、検討中様のように記事を見られただけでも一言残して行かれる方もおられるのはありがたい事です。お礼申し上げます。。

 サブバッテリーは充電していない時に何かの装置に繋いで電圧が下がってしまっている事のほうが多いでしようから、今回示している回路図ではダイオードを入れて逆流防止にはしていません。
 充電用にリレーがONになる時には、エンジンがかかっていて車の元バッテリー側は発電した十分な電圧がかかっていて、サブバッテリーから車側に逆方向に電流が流れてしまう事は少ないはずです。
 もしキーを挿してACCまで回しただけの時(エンジン未回転)でも、車側のバッテリーのほうがサブバッテリーの電圧より低いということはあまり無いと思いますので問題は少ないでしょう。
 どうしてもそういう「エンジンがかかっていないけれどもリレーはONになる時間がある」という事を気になさる場合は、回路図のヒューズとリレーの間に十分な電流容量のダイオードを挟んで逆流防止にしてください。
お返事 2008/11/18